資格取得をしたい方に、学習支援や進学支援を行っており、個人のキャリア開発を応援しています!
- 藤村病院について
- 藤仁会の一施設として、一般病棟、地域包括病床、療養病棟からなるケアミックス型の病院です。来院される方は、ご高齢の方が非常に多くて、上尾市在住の方が90%以上いらっしゃいますので、地域密着型の病院だと思います。
- 看護部長として心がけていることについて
- お仕事というのは非常に大変なのですが、できるだけ楽しく仕事をしようということを心がけています。
- 教育体制について
- 看護部に教育委員会というものがありまして、そのメンバーが主となって研修計画を立てています。研修に参加することで、個人のキャリア開発を応援するとともに、実践を通して看護の質の向上に努めています。
今はコロナの関係で、オンデマンドの研修が非常に多いですが、少人数でのロールプレイングや、職員が講師になって研修をするといったことも行っています。
また、今年度から、ホームページの職員専用サイトにアクセスすることによって、藤仁会の5施設の研修が、いつでも、どこでも、自分の見たい研修が見られるようになりました。これは職員にとって非常にありがたくて、高評価を得ています。
新人教育についてはプリセプターシップを導入しておりまして、入職した後には、他部署への研修制度も設けています。看護師免許や、認定看護師、専門などの資格取得に関しても、学習支援、進学支援を行っています。 - 藤村病院の看護部職員について
- 職員の平均年齢は42歳前後です。新卒の看護職員から、定年を迎えたプラチナナースまで、幅広い年齢層の方々が働いています。一番多いのは、子育て中の看護師です。院内に保育施設が完備していますので、長く働ける環境が整っているのではないかと思います。
子育てだけではなく、介護や看護など、今、自分の人生にとって何が最優先なのかを考えて、個々のライフスタイルに合わせた多様な働き方ができると思います。自分が働けるときに看護師としての歴を積む、そんなかたちで働いている職員が非常に多いです。
家庭とプライベートがしっかりと安定していないと、お仕事に影響が出てくるかなと思いますので、そういうところが非常に大事かなと思います。自分の人生のスケジュールの上に、看護師としての歴を積み重ねていくというかたちで働いてる人が多いです。また、勤務の希望を月に3回くらいとるのですが、ほぼ100%希望が叶います。皆さんのスケジュール管理にも大いに役立つのではないかと思います。 - 藤村病院の看護部が目指していることについて
- 130年以上続く、地域に根差した老舗の病院ですので、今まで藤村病院の看護部が築いてきた看護というものがあります。その歴史を礎にしつつ、より質の高い看護を提供するということが求められてきています。私達は、病気の人を看るということを行っているので、その人一人ひとりの考え方をしっかりと知って、支えて、寄り添って、一緒に考えていくということを行わなければならないと思います。
看護は、品格、人格から始まると思っています。そのため、私達が常に学ぶ姿勢を持ち続けるということが大事になってきます。これは専門職としての知識だけではなくて、社会情勢の変化を知ることや、今何が起こっているのかということを知る、興味を持つということから、人として成長することが大事かなと思います。それから、気づく看護、考える看護、これを提供することが看護の質向上につながると思っています。
当院は、中途採用の看護師が非常に多いのですが、学んできた教育機関や働いてきた病院がそれぞれ違います。その違いを活かして、強みにしつつ、藤村病院の看護というものを確立できればいいかなと思っています。これは大きい夢なのですが、将来的には、看護で藤村病院が選ばれるといいなと思っています。
もう一つは、「優しく」ということです。「be kind」ということですかね。環境にも人にも優しく接するということを心がけてほしいなと思っています。ただですね、これは、今、実践できているのかなと思っているのですが、年2回くらい、看護部独自のやりがい調査というものを行っています。その結果、非常に人間関係がいいですとか、みんなが優しく教えてくれるとか、そういう回答が多いですね。なので、みんな優しさを持って接してくれてるのかなと思っています。非常に私としては嬉しい限りです。 - 看護職員に求める人物像について
- 病を抱えている方々を看護するわけですから、看護職員自身が心身ともに健康でなければならない、これが第一かなと思っています。そして2番目が、看護に対しての情熱があるというところです。
- 求職者様へメッセージ
- 患者さん一人ひとりのステージに立ち会う仕事ですから、看護職員一人ひとりの人生も一緒に考えていきたいと思っています。仕事にやりがいと誇りを持って、前に進んでいける、学んでいける、そんな皆さんをサポートしていきたいと思っておりますので、ぜひ入職をよろしくお願いいたします。